 朗読(声劇)台本としてお使いになる際の注意事項
  朗読(声劇)台本としてお使いになる際の注意事項  
遠くアフガンにて
見いだされし金の粉散る瑠璃は
群青(ぐんじょう)の空に金の星降る
さばくの夜を
さばくの夜をこえ
ティグリスのほとりにたどりつきぬ
(間)
スメルの匠(たくみ)に
授けられし金の星降る瑠璃は
六月(むつき)の汗、吐息(といき)、鑿(のみ)、錐(きり)を受け
生まれ変わりぬ
みごと生まれ変わりぬ
天(てん)の牡牛(おうし)の形代(かたしろ)へと
(間)
聖なる牛の似姿
青く輝く瑠璃の首飾りは
ウルクの富貴なる神官の胸にて
味わいつくす
すべてを味わいつくす
この神の木偶(でぐ)の土にかえる日まで
(間)
わがもろての中で
やさしく光る瑠璃の牡牛(おうし)は
昔の輝きを失えども
語り伝えぬ
今なおかたり伝えぬ
五千年前の砂漠の夜を
【終わり】
フリー朗読台本まとめページ
 宇美の文学
				宇美の文学	
