神功皇后|三韓征伐伝説で有名な古代の女傑|わかりやすい日本神話

戦勝

さて皇后たちは押熊王との戦いに勝ちました。

皇后が生んだ男の子、ホムタワケノミコが皇太子になりました。

このころ人質にした新羅の王子が新羅に逃亡してしまう、という事件も起きています。

王子が、「使者が言うには父上が、私の國に残してきた祭妻子を奴隷にしてしまったそうです、ほんとうかどうか一度帰国して、確かめたいのですが」と倭国側に嘘を言い、対馬にまで行った。

対馬から、皇子は新羅に逃亡した。

そして協力者たちは、すでに脱出した新羅王子の寝床に人形をおいて、「王子は突然の発病で今や死ぬ寸前です」とごまかした。

皇太后(神功皇后)の摂政十三年のときのことです。

皇太后は建内宿祢(たけうちのすくね)に命令して、皇太子に従わせて、角鹿の笥飯大神(けひのおおかみ)気比神宮(福井県敦賀市曙町鎮座)に参拝させます。

皇太子が戻ってくると、皇太后(神功皇后)は大使のために大殿で饗宴を催しました。

皇太后はさかづきを献上し皇太子に長寿の祝賀をして歌を詠みます。

此の御酒は 吾が御酒ならず
神酒の司 常世に坐す
いはたたす 少御神の

豊寿き 寿き廻おし
神寿き 寿き狂おし
献り来し御酒そ
あさず飲せ ささ


この神酒は、私が醸した普通の酒ではありません。

神酒の首長で、常世の国におられる少御神が、豊かに寿ぎ、歌舞して寿ぎ、神として寿ぎ、狂おしいほどに寿ぎ、献上した酒です。

どんどん残さずお飲み下さい。さあさあ。
(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』ほおずき書籍)

武内宿禰が、幼い太子に代わって答歌を詠みます。

此の御酒を 醸みけん人は
その鼓 臼に立てて
歌いつつ 醸みけめかも
此の御酒の あやに
うた楽し ささ


この神酒を醸し出した人は、その鼓を臼の側に立てて、歌いながら、醸し出したことでしょう。この神酒の何ともいえずおいしいことよ。
さあさあ。
(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』ほおずき書籍)

古事記では酒の歌で神功皇后の話は終わってしまいますが、日本書記ではまだまだ続きます。

「三十九年。この年は、太歳は己未であった。

[『魏志』によると、「明帝の景初三年(二三九年)六月に、倭の女王は難斗米等を派遣して、帯方郡に至り、天子のいる洛陽に行くことを求めて、朝献してきた。大守鄧夏は、役人を派遣して倭の使者を送り、洛陽に至らしめた」という]

四十年。[『魏志』によると「正始元年(二四〇年)に、建忠校慰梯携等を派遣して、詔書・印綬を奉り、倭国に至らしめた」という] 四十三年。[『魏志』によると、「正始四年(二四三年)倭王は、また使者の大夫伊声者・掖耶約等八人を派遣して品々を献上した」という]
(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』ほおずき書籍)

「倭の女王」「難斗米(ナシメ)」「帯方郡」「金印」……このあたりみなさん中学や高校の歴史でおなじみだと思います。

つまり日本書紀では神功皇后は卑弥呼だと言っているのです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12