神功皇后|三韓征伐伝説で有名な古代の女傑|わかりやすい日本神話

百済との友好、新羅の謀反

皇太后の摂政四十六年の三月一日に皇太后は倭国の使者を卓淳国(現慶尚北道大邱)に派遣しました。

すると、卓淳王が倭国からきた使者にこんなことを言いました。

(卓淳王)
二年前に、三人の百済人が来てこんなことを言ったのですよ

(百済人)

百済王は、東方に日本という大国があることを聞いて、私どもを派遣し朝貢することにしました。

ところが道に迷い、この卓淳に来てしまいました。

もし私どもに道を教えて通行させて下されば、我が王は必ず深く君王を喜ばしいこと思うでしょう。

(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』)

そこで卓淳王はこう答えたと言います。

以前より、東方に大国があることを聞いていた。

しかし、まだ通行することがなかったので、その道を知らなかった。

ただ、海は遠く浪は険しい。

それで、大船に乗って、わずかに通うことができるくらいであろう。

もし途中に港湾があったとしても、船舶がなかったら、どうして到達することができるだろうか。

(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』)

すると百済人はこう言ったそうです。

それならば、今すぐには通行することはできないでしょう。再び国に戻って、船舶を準備し、その後に通行することにしましょう。
(中略)
もし貴国(日本)の使者が来たならば、必ず我が国にお知らせ下さい。

(宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』)

 

それを聞いた日本の使者はさっそく百済に使者を派遣し、その王と友好を結びました。

百済王は大喜びで、使者を厚遇しました。

そして五色の染め絹、角の弓、鉄鋋(ねりかね)などの贈り物を送り、宝の蔵を開きこう言いました。

我が国には、このようにたくさんの珍宝があります。

貴国に献上しようと思っても道が分かりません。

志はあっても、それを実行することができなかったのです。

しかし、今使者に託してすぐに献上いたしましょう。

宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』

さてここであれ? と思う方も多いと思います。

百済は新羅征討の際に日本に自ら従うことを約束して、以来朝貢をしているはずですよね。

まるでここの記述では百済と倭国は初めて出会ったようです。

もしかして、あの時の百済や高句麗は日本バンザイ物語の引き立て役としてでてきたのであって、朝鮮半島にある国であれば、どこでもよかったのかもしれません。

四十七年の四月に百済王は倭国に朝貢させました。

その時新羅もともに倭国に朝貢に来ました

皇太后とホムタワケノミコが二国の貢物を調べると、新羅の貢物は珍しい品々がたくさんありましたが、百済の貢物は少なくて粗末です。

そこで百済の使者に訳を尋ねると、

(新羅の使者)
私達は道に迷い新羅についてしまいました。

すると新羅人たちが私たちを捕らえて牢獄に監禁しました。

そして我が貢物を奪い、自国の貢物としました。

そして「もしこのことを漏らせば、日本から帰ってくる日に必ずお前たちを殺してやる」と言いました。

そこで私たちは従うほかなく、粗末な貢物をもって日本にやってきたのです

四十九年のことです。

貢物強奪事件がもとになったのでしょうか?皇太后は将軍に命じて新羅を再征討します。
(今度は皇太后みずから朝鮮半島に渡ることはしませんでした)

倭国の将軍と百済王と王子がともに戦います。

比自・南加羅・㖨国・安羅・多羅・卓淳・加羅・古奚津・忱弥多礼(済州島の古名)などの国を討伐しました。

一部は百済に授けられました。

比利・辟中・布弥支・半古などの村は自ら降伏してきました。

戦いがうまくいくと百済王と王子、倭国の将軍は顔を見合わせて笑いあいました。

百済に着くと辟支山に登って誓った。

また、古沙山(全羅北道古阜の古名)に登り、共に大岩の上に座った。

そして百済王が誓いを立てて、「もし草を敷いて坐とするならば、いつかは火に焼かれてしまうかもしれない。また、木を取って坐とするならば、いつかは水のために流されてしまうかもしれない。それゆえ、磐石を坐として誓うことは、永遠に不朽なることを示します。今後は、千秋万歳に絶えることなく窮まることなく、常に西蕃と称して、春秋に朝貢いたしましょう。」と言った。

そして千熊長彦を連れて、百済の都に行き、厚く礼遇した。

宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』

それいらい百済は毎年日本に朝貢するようになりました。

六十六年。[この年は、晋の武帝の泰初二年(二六六年)である。晋の『起居注』に、「武帝の泰初二年の十月に、倭の女王が通訳を重ねて貢献せしめた」という]

宮澤 豊穂訳『日本書紀 全訳【上巻】』

ここでも中国の書物にある「倭の女王」と神功皇后を同一視しています。

六十九年に神功皇后はなくなりました。

御年百歳でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12